襖は種類により張り替えの内容が変わる

襖でお部屋の印象が大きく変わります
襖でお部屋の印象が大きく変わります

襖(ふすま)はお部屋の顔、和のインテリアです。襖紙を張り替え、色や柄を変えるとお部屋の雰囲気・印象がガラリと変わります。
また、汚れや破れが目立ってきたり、紙が劣化してきた時も張り替えが必要になります。張り替えの時期は襖紙の種類や設置されている環境によって大きく異なりますが、おおむね10年前後が目安となります。

本襖は何度でも張り替えができます。一方、戸襖や量産襖は元の襖紙を簡単に剥がせないため、張り替えるのではなく上から新しい襖紙を「重ね張り」します。量産襖は片面だけの施工では全体が反ってしまうので必ず両面同時の施工となりますが、それでも反りが生じることがありますので、永く使いたいお部屋には何度でも張り替えが可能な本襖がお勧めです。

ふすまの張り替えは九州タタミインテリアグループのネット通販「QTIショップ」にお任せください!
九州タタミインテリアグループのネット通販「QTIショップ」

襖の種類とその見分け方 

本襖(組子襖、和襖)

本襖の張り替え作業
本襖の張り替え作業

本襖(組子襖・和襖)とは、古くから作られてきた日本の伝統的な襖です。細い木で格子状に組まれた「組子」の上に、和紙を何層にも貼り重ねて作られます。襖の表面を手で軽く押さえてみてしっかりした木枠の手触りを感じられたら、本襖と判断できるでしょう。
軽いのでお部屋を広く使いたい時、風通しを良くしたい時にサッと取り外せます。また和紙を重ね張りしているため高い調湿機能や有害物質の吸着効果があり、日本の気候に最も適した襖です。
作るのに手間がかかるため高価ですが、何度でも張り替え可能で部品交換もできるので、いつまでも美しく使い続けることができます。

戸襖(板襖)

戸襖の張り替え(実際は重ね張り)作業
戸襖の張り替え(実際は重ね張り)作業

戸襖は、主に洋室や廊下と和室を仕切るのに使われます。下張りとして紙ではなくベニヤ板を使い、片面は襖紙でもう片面は壁紙が貼られています。板を使うため頑丈でずっしりと重量があるのが特徴です。構造上、襖紙が破れにくいというメリットもありますが、襖紙を全面貼り付けているため張り替えはできません。襖紙を替えたい時はそのまま上から「重ね張り」になります。
重く全面が硬く、手で軽く叩いてみて木の音がすれば、戸襖の可能性が高いです。

1.本襖(組子襖)
本襖(組子襖)
木を格子状に組んだ「組子」に
和紙を重ね張りしている
【良い点】
・調湿機能が高い
・ニオイや有害物質吸着作用がある
・反りや変形が生じにくい
・軽くて簡単に外せる
・何度でも張り替え可能で永く使える
【悪い点】
・高価
 
 
2.戸襖(板襖)
戸襖(板襖)
木を格子状に組んだ「組子」に
板を貼り、その上に襖紙を貼る
【良い点】
・硬くて丈夫
・下張りが板のため破れにくい
・表と裏で全く違うデザインにしやすい
 (洋室と和室の仕切りドアなどに向く)
【悪い点】
・重く、簡単に取り外せない
・下張りのベニヤ板が古くなりめくれると
 襖紙の張り替えができない

量産襖

近年では、安価で軽量な襖が主流になりつつあります。このような襖は安く大量生産が可能な一方で、張り替えができないというデメリットもあるため注意が必要です。量産襖には以下のような種類があります。

ダンボール襖

重ねた段ボールを芯材にしており、軽量で安価のため近年マンションやアパートで最も多く使われている襖です。強度が弱く、芯材に空間がないので古くなると内部にカビが発生することがあります。ですので基本的には使い捨てに近い襖です。叩いてみてどの場所からもドンドンと鈍い音がした場合は段ボール襖の可能性が高いです。

発泡スチロール襖

芯材に発泡スチロール等の樹脂ボードを使っているので非常に軽く、子供でも運べるほどです。その代わりに衝撃と熱に非常に弱いため、ほぼ使い捨てに近い襖です。見分け方としては、色々な部分を叩き乾燥してつまった音がすれば発泡スチロール襖の可能性が高いです。また釘が使えないのも特徴の一つで、引手金具の内側に釘が刺さっていなければほぼ確実に発泡スチロール襖と言えます。

ペーパーコア芯襖

厚紙をハニカム構造(ハチの巣状の構造)にして強度をアップした「ペーパーコア」を芯材にした襖です。段ボールや発泡スチロールの「軽量」というメリットはそのままに、変形しやすいというデメリットが解消された製品ですが、量産襖の中では価格が高くなります。

3.段ボール襖
段ボール襖
「組子」の代わりに段ボール
を重ねて芯材としたもの
【良い点】
・安価
・軽くて簡単に外せる
・大量生産が可能
【悪い点】
・強度が弱く変形しやすい
・内部にカビが生えることがある
・張り替え不可、重ね張りになる
 (回数は3回程度まで)
・反りやすいため重ね張りの
 際は必ず両面施工になる
4.発泡スチロール襖
発泡スチロール襖
「組子」の代わりにスチロール系の
樹脂ボードを芯材としたもの
【良い点】
・安価
・非常に軽くて簡単に外せる
・大量生産が可能
【悪い点】
・強度が最も低く、衝撃に弱い
・熱に弱い
・張り替え不可、重ね張りになる
 (回数は3回程度まで)
・反りやすいため重ね張りの
 際は必ず両面施工になる
5.ペーパーコア芯襖
ペーパーコア襖
「組子」の代わりにハニカム構造
の紙製コアを芯材としたもの
【良い点】
・軽くて簡単に外せる
・大量生産が可能
・量産襖の中では強度が高い
・芯が紙なのでリサイクルに向く
【悪い点】
・量産襖の中では高価
・張り替え不可、重ね張りになる
 (回数は3回程度まで)
・反りやすいため重ね張りの
 際は必ず両面施工になる
 

襖の張り替え時期と素材 

張り替え時期の目安

お使いの襖で以下の点が気になりだしたら張り替えの時期です。

  • 黄色や茶色の染みが目立つ
  • 変色している
  • 桟の跡がある
  • たるみやシワがある
  • 紙がつっぱっている
  • カビが生えている
  • 新調や前回の張替えから10年経過している

その他の襖の張り替えタイミングとしては、冠婚葬祭が挙げられます。成人式、婚約、結婚、葬式、法事など、冠婚葬祭では人が家に集まりますので、襖を張替えられる方が多いようです。

襖紙の種類

和紙襖紙

和紙の風合いがあって、日本古来の純白な襖に用いられていることも多いでしょう。
繊維の細かい和紙や荒いもの、光沢のあるものや肌触りのなめらかなものまで種類も豊富に用意されています。

織物(糸入り)襖紙

織物襖紙は、天然繊維などを織り込んだ丈夫な襖紙をいいます。
和紙襖紙よりも頑丈で破れにくく、耐久性もあります。天然織物と呼ばれる襖紙は織り目がとても細かく見た目も繊細です。素材は布でできているため非常に破れにくいのが特徴です。

ビニール襖紙

塩化ビニールなどの合成樹脂製の襖紙で、耐久性があり汚れにくいので、水回りや廊下側などの襖に使われます。模様は無地のものが多く作られています。

襖の修理・交換

いい襖の選びは良いお店選びから

襖紙の張り替えは自分でもできますが、綺麗な仕上がりを求めるならやはり専門業者であるプロに依頼したほうが良いでしょう。もちろん費用はかかりますが、作業負担がなく確実に速く綺麗に仕上がります。
結局最寄りの信頼できる業者を選ぶことが「いい襖の選び方」です
九州タタミインテリアグループが迅速丁寧に襖の張替えのお手伝いをいたします。
襖の運び出し・施工・納品など、すべてを含めた料金でご提案します。ご注文をいただいた場合、最寄りの加盟店がご連絡の上、見本など持参してご説明いたします。
プロにお任せいただければ、お部屋やお使いの襖に適した工法で張り替えを行ってくれるので安心です。

ふすまの張り替えは九州タタミインテリアグループのネット通販「QTIショップ」にお任せください!
九州タタミインテリアグループのネット通販「QTIショップ」